2022/03/16
【2021年度活動】SIGNATEアイデアコンで1位/2位を獲りました

2021年6月頃に開催されたSIGNATEのコンペティションで、市川研究室から1位と2位を獲得しておりました🏅
受賞からブログ投稿までに随分時間が経ってしまいましたが…、2021年度の活動として報告します!

参加の経緯
市川研究室は、SDGsの項目に対応するような社会問題について、課題を見出し、データサイエンスやシミュレーションなどのアプローチでより良い解決策を考える研究活動を行なっています。
今回は、そうした活動の実践としてSIGNATEのアイディアコンテストに参加しました。

活動の様子
学部生と修士生の混合チームを3つ作って挑戦しました。
はじめに、文献等からインバウンドに関する背景の調査を行いました。
そして、分析の計画を立てて、様々なデータを収集し、最後にスライドに提案内容をまとめて提出いたしました。
結果
研究室から3チームが挑戦し、1位と2位、5位を受賞することができました。受賞式では、5分程の時間をいただき、提案に関して発表を行ってきました。提案の主な内容は、「DXを起点とした魅力ある地域産業の可能性とスマートシティの実現」と題していただきました。

今回の活動は、研究室で普段行っているアプローチが、こうして評価していただけることに関しての自信に繋がったと考えます。今後もこのような活動の機会を通じて、研究室のメンバー全体で成長していきたいと考えます。
著者プロフィール

嶋 直紀
2021年度 システム理工学専攻 修士1年
2020年度 システム理工学部 数理科学科 卒業
1998年4月生まれ東京江東区出身。卒論では感染症シミュレーションの開発をしていました。
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /