2022/04/19
社会システム科学研究会2022始動!!


初めまして。今年度から中井研究室から移籍してきました電子情報システム学科出身の中嶋です。
毎週金曜5限に開催される「さまざまな社会課題解決に取り組む」活動を行う社会システム科学研究会が今年もついに始まりました。昨年度はデータサイエンスコンペティションサイトのSIGNATEで「訪日外国人を分析せよ!」というテーマのアイデアコンテストに挑戦し、研究室メンバーが見事入賞、松坂牛ステーキとフルーツセットを獲得しました。
本年度からは社会システム研究会の体制も変わり、同じ環境システム学科の澤田研究室と合同で
- 「ヴィルゴビール(錦糸町):売上アップの企画提案」
- 「サトウ食品(銀座一丁目):ビジネスモデルによるビル建設」
- 「京島長屋(墨田):古き良き長屋を残すための新築・リノベーション等の提案」
の3つのテーマに挑みます。市川研究室と澤田研究室に既に所属している学生はもちろん、活動に興味のある2年生や3年生も参加してくださり、初回から各チームが活気で溢れています。初回はシステム工学を経験した方なら馴染み深いでしょう、ブレインストーミングから始まりアイデアのグループ化、文章起こしという作業を行いました。


システム工学の授業を既に履修した方なら嫌な思い出を持っている方もいるでしょう、、、ですが!授業で習ったシステム工学的思考を用いて実際の社会課題に取り組む実践形式はやはり一味違います。システム工学的思考を培うことの大切さを知れるだけでなく、授業の演習だけでは得られない実践的な考え方や試行錯誤を体感できるまたとないチャンスです。芝浦を卒業し前線で活躍する先輩方もシステム工学的思考の大切さについて語ることも多く、特別講義などで耳にすることもあるのではないでしょうか。
そんな実践的なシステム工学的思想を学べるまたとない機会、せっかくシステム理工学部に入学した方なら是非とも体験してみてください!このブログを見て興味を持ってくださった方、いつでも5号館2階の市川研究室にお越し下さい。お待ちしております。
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /