2020/04/23
市川研アドベントカレンダー13日目

日常生活でできる簡単ダイエット
こんにちは。B4の塚本です。まだまだ外出自粛の流れは続きそうですね…ところで皆さん、最近太ったなーって思いませんか?運動しない生活、家にいるから食べてばかり、睡眠不足、夜遅い食事などなど。この生活を続けたらどんどん体重やお腹周りのお肉が増えていくと思いませんか?そこで日常生活をちょっと変えるだけ体重を減らす&増やさない可能性がある方法を紹介したいと思います!

Point1.「野菜を先に食べる」
野菜を先に食べる主なメリットとして、血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。
もしお米を先に食べてしまうと糖質が急速に消化・吸収され、血糖値が急上昇し、血糖値を下げる働きのインスリンが分泌されます。インスリンが分泌されると、糖分を脂肪に変えて体に貯めこもうとします。血糖値の上昇が緩やかであればインスリンは過剰に分泌されません。だから野菜を先に食べる必要があったんですね!
Point2.「咀嚼回数を増やす」
たくさん噛むことでヒスタミンが分泌され、満腹中枢に作用します。約15分で満腹感を感じるようになるため、咀嚼回数を増やして時間をかけて食事をすれば食事量が減るかもしれません。また、胃腸の負担も軽減されると言われています。咀嚼回数は30回を目安に試してみてください!
Point.3「分食を試す」
通常、食事の回数は1日3回ですが、これを5回などに分けて食事をしてみましょう。ただし、1回の食事で食べる量を減らします。これをやるメリットとしては、野菜を先に食べることと似ていて、血糖値を急激に上げないための手段です。食事の間の時間を短くすることで、血糖値を一定に保とうという作戦です。夜中食事したい人にオススメ!
Point.4「階段を使う」
運動の時間を確保する必要はありません。ただ単純にエレベーター、エスカレーターを使わずに、代わりに階段を使おうとする試みです。電車やスーパー、マンションなどで意識して階段を使うようにしましょう。はじめのうちはゆっくりで大丈夫です。無理はしないでやや負荷や疲れを感じるくらいのペースで頑張ってみましょう!ただし、しっかり呼吸をしながら行うことに注意してください。それほど強い運動ではないので、筋肉で脚が太くなるという心配もありません。
以上です!
いかがでしたでしょうか?これなら今からでも始められそうですね!実家暮らしで分食は難しいという方も、野菜を先に食べたり、咀嚼回数を増やすことはできると思います。また、私は階段を使うという方法を最近試したのですが、すごく効果的に感じます。このように、日々のちょっとしたことを変えるだけで健康的な生活ができます。体重を気にしている方、そうでない方も是非試してみてください!明日もお楽しみに!
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /