2024/05/28
組織の中の謎ルール

こんにちは!市川研究室M1の小嶋隆斗です。
季節も梅雨の時期となり、暑い日と寒い日が変わるがわるやって来るようになりましたね。
私は朝急いでいて、雨が降っている寒い日に薄着で出掛けてしまい、体調を崩してしまいました…
皆さんの中にはこの春、進学・進級・就職などのライフイイベントにより、周りの環境が大きく変わった方も多いかと思います。また自分自身は特に変化なくても、自分が所属している組織が新体制となり何かしら変わったことと思います。
そんな組織や環境の中に、「なんでこんなことをするんだろう?」といういわゆる「謎ルール」ルールはありませんか?
ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社の調査によると、4割以上の職場には謎ルールがあるみたいです。
みんなやりたくないのに、同調圧力により変えることができない、、、
そんな状況を打破するために重要なのが「心理的安全性」です
心理的安全性とは、職上や組織で自分の考えを誰に対しても安心して発信できることです。ある本でみた内容ですが、ある埼玉県の病院では、看護部長さんが看護師の不安を一つ一つ取り上げ、それを解消するために皆で議論したことで業務改革が進んだそうです。
自分の組織に所属する一員として、心理的安全性を確保できるようにしたいです
ここまで読んでくださりありがとうございました
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /