2023/09/22
3年生の研究領域の模索が始まりました

B3の髙橋です, ブログ執筆は初めてになります. 暖かい目でご覧ください.
自分の研究テーマを決めるにあたってまず初めに興味のある領域の知識を広げるところから始めます. 具体的には新聞記事や雑誌から自分の興味があるキーワードに関係する情報を広く浅く調べ社会問題を見つけていきます.
自分の領域は薬の流通に関する問題を取り扱う予定で, 医薬品卸の収益率の低下から生じる諸問題や災害時どのように薬を流通させると被災者の生活の質が落ちにくくなるかについて考えていきたいと思っています.
研究テーマを決めるといっても知識のない学部3年生がいきなり荒野に放たれるわけではなく, 市川研究室では研究テーマを決めるためにやることが段階的に明確に決まっているため, 地図を与えられた状態で研究に挑めるのがいいところだと思っています. ただその一歩を踏み出すためには自分の知識や関心が重要になってくるため日々の情報収集(新聞や雑誌, また趣味など)は欠かせません.
研究という底なし沼に片足を突っ込んだ私ですが, 社会システム科学研究室を名乗る者として恥じのない研究を行っていきたい所存です.
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /