2020/04/12
市川研アドベントカレンダー1日目

座りっぱなしは危ない!?
こんにちは、B4の佐藤です。第1日目ではデスクワークに関するライフハックを紹介します。外出自粛要請のため、自宅にいる時間が増えていると思います。皆さんは自宅にいる時間の中でどれくらい座っていますか?普段の生活で座る時間が増えていいませんか?特に市川研究室の皆さん、研究やゼミについて何かしている時は座りっぱなしになっていませんか?長時間の座っている体勢は糖尿病、血栓、心疾患、骨粗しょう症などの様々な健康リスク上昇の可能性や、腰痛などをもたらします。体によくないことは無くしたいですよね?そこで、どのように解決していけば良いのかを紹介します!
解決策
解決策1 30分に1度立ち歩く
この対策がもっとも簡単です!スマホやストップウォッチで時間を測り、時間になったら立ち歩きましょう。
解決策2 スタンディングデスクの使用
スタンディングデスクを使用して座って作業する時間と立って作業をする時間を交互にしてみましょう。例を上げると30分座って作業したら30分立って作業をするなどです。
机がない人は昇降式のデスクを購入、すでに机がある人は卓上スタンディングデスクの購入を検討してみてはいかがでしょうか?ちなみに市川研究室ではこのように導入されています!

解決策3 クッションを使用する
座面に載せるようなクッションや背もたれにつけて腰をサポートするランバークッションなどがあります。お尻や太腿への負担を軽減したり正しく座れるようにサポートしてくれます。
いかがだったでしょうか?座りっぱなしの改善策はまだまだありそうなので興味を持った方は調べてみると面白そうです。長時間の座りっぱなしには十分注意してくださいね!それではまた明日もお楽しみに!
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /