2023/04/06
研究進捗報告会を行いました

こんにちは.B4の小嶋隆斗です.
2023年3月25日に研究室内で行われた研究進捗報告会について,自身の体験も交えながらご報告します.
研究進捗報告会とは,自身の研究について前回の報告からの進捗状況を学生同士で報告する会で,おおよそ4週に1週の頻度で行われます.この機会を通してお互いの研究内容を知るだけでなく,自身の研究のヒントとなる意見を得ることができます.
私は現在「交通の需要と供給」というテーマで研究領域を模索しており,今回はこの領域の概要と議論されている課題を整理し他の学生や教員に報告を行いました.
その結果,ページ番号や参考文献の記載といったスライド作成の基本から,調査した事例に偏りがあること,問題(=事実)と課題(=取り組むべきこと)が混ざっていること,そしてその問題を解決して誰が喜ぶのか..といった様々な指摘を受けました.気が遠くなる思いですが,他の学生に指摘していただいた内容をもとに自身の研究をより良くしたいと考えています.
2月からの研究室での活動を通して,他の学生と話すことの意義を実感しています.「社会システム」の研究を通じて,自らも社会性を身に着けていきたいと考えています.
最後まで読んでいただきありがとうございました.
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /