2023/04/06
桜の開花

こんにちは!新B4の石原知歩です。
3/14に東京でソメイヨシノが開花🌸しました!大宮キャンパスにも梅に続いて桜が咲き始め、春の訪れを感じます。ソメイヨシノは、他の桜に比べて寿命が短く一般で樹齢60~80年で老齢期に達するそうです。さらに、樹齢30~40年がピークだと聞き、目に入るソメイヨシノが元気がないように感じます。しかし、知識が増えると見える世界が変わる気がして私はワクワク元気になります。研究室内で先輩や先生から聞く話も、知らない世界が多くたまに楽しくなります。
新B4は3月中に研究領域を決め、GW前にテーマを確定するために、日々精進しています。私が研究模索をしている領域は「東京一極集中」です。一極集中とは、特定の地域に人口をはじめ経済や文化や政治が流入することです。日本では特に東京圏に人や企業が集まる東京一極集中を指します。東京一極集中によって、都市において大気汚染、災害リスクの上昇、家賃の高騰、待機児童問題などの諸問題が引き起こされます。その一方で交通網の発達や、税収が潤沢で公共施設が充実しているなどの恩恵を受けていると感じます。総務省の定義によると私たちが通う大宮キャンパスがある大宮市も東京圏に含まれているため、東京一極集中のメリットもデメリットも理解したうえで、キャンパスに通います。
研究室の先輩方と関わると、自分の圧倒的な知識不足、言語化能力や文章力の低さ(このブログも拙くて申し訳ありません)、システム思考の欠如、を痛感します。これらを克服して成長したいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /