2021/09/03
市川研究室の日常 ゼミ編

こんにちは!M1の佐藤です。今回のブログ記事では、「市川研の学生がどのような生活をしているか!?」の一部であるゼミ活動の雰囲気を紹介したいと思います!
市川研究室のゼミ活動はいくつかあります。今回はその中で、隔週で行われる社会システム科学の思考の一面を紹介したいと思います。
社会システム科学の思考ゼミでは、メディアにされる記事を題材に、記事の背景、問題点を明らかにした上で、どのような解決法が存在するか?を思考するゼミです。4、5人の班に別れ、各々が選び、考えてきた社会問題に対しての解決策を発表し、お互いの意見を伝え合います。

また、市川研のゼミではオンライン・オフラインのどちらでも行える体制を整えています。下の画像は360°カメラを導入した際のものです!

映像の確認をしている先生と松井さん(M2)が楽しそうですね!その右後ろでは、話し合いを行っている様子が見られますね。
このように、市川研究室では楽しく和気藹々と、そして時には厳しくゼミ活動を行なっています!
市川研究室の活動が気になる学生の方は学年問わず、ぜひ研究室に足を運んで見てください!お待ちしております!
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /