2022/10/10

教科書ゼミ経営学編を行ないました!!!!

こんにちはB4の長田桃子です.9月15日に教科書ゼミを行ったことを報告します!市川研究室では3週に1回のサイクルで教科書を題材に,学生自身が授業を行う教科書ゼミが開催されます.今回は「大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる(高橋伸夫 著)」を題材に経営学について,さまざまな視点からディスカッションを行いました.私が担当した経営マネジメントについて少しご紹介させていただきます!

皆さんは「管理」と「マネジメント」に違いはあると思いますか?「管理」を英訳すると「management」と表記され,「management」を和訳すると「管理」と出てきます.実際多くの人は「管理者」と「マネージャー」を同じ意味と役割を持つ言葉だと認識するのではないのでしょうか?このようにこの二つの言葉は同じ意味を持って使われている事が分かります.今回の教科書内でも,管理とマネジメントは同じ意味を持つ言葉として捉えられており,「管理する」とは,”従業員に働きかけること” と,組織内に向けた考え方を持っています.一方で,マネジメント本で有名なピーター・ドラッカーの解釈では,「マネジメント」とは,”組織に成果を上げさせるための道具,機能,機関” と組織外に向けた考えをしています.このことから,この二つの言葉は違う意味を持つのではと,1つの疑問が生まれます.

「管理」を辞書で調べると,全体を統制することや,保持維持することといった意味を持っており,道から外れないように,組織の秩序を守るための行為ということが分かります.ドラッカーの「マネジメント」とは,前提として ”個人は組織を通して自己実現し,組織は会社に対して貢献していく” としており,社会貢献を実現するために,どのような組織でどう動かすのかを考え実行することを指しています.

この話を踏まえ,「管理者とマネージャー」のそれぞれの意味と役割を自分たちなりに考え直してみました.管理者とは,チーム全体を統一し,維持と保守を徹底する人.マネージャーとはPDCAサイクルを繰り返し行ない,チームの能力を最大限に引き出す人.組織を動かすには,管理者の役割がなければ,組織の秩序が守られません.マネージャーの役割がなければ,組織は向上しません.どちらかが欠けることなく,2つの役割が機能することで,経営管理は上手くいくのではないのでしょうか.それは会社だけでなく,部活やサークル,研究室の運営にも当てはまることです.
このゼミで経営についてみんなで考えることができました.これを機に研究室内の運営もより良くなったのではないのでしょうか!!!

 

関連記事はこちら