2023/03/22
学科の学習分野と研究活動の繋がり

こんにちは B4の長沢信也です。
社会システム科学研究室及び私が所属している環境システム学科で学ぶことができる分野・領域について改めてお伝えしていきたいと思います。同学科の新入生の方はもちろんシステム理工学部の方も是非どんなことが学べるか,そしてどのように研究に活かせるかを感想も混じえて紹介していきます!
環境システム学科は環境と建築・都市及び人間の活動をシステムとして捉えることで問題点と解決策を考えることが目標となります。
環境システムとして学部生が学ぶ授業は環境システム入門,環境システム総論,環境システム応用演習A/B,環境フィールド体験・実習,資源・エネルギーシステム論などになります。これらの授業を通して環境問題の現状や各国での対策を学び自分たちで考えた具体案の発表を行うほか社会へ進出する際の助けとなる情報を学ぶことができます。特に環境フィールド体験・実習と環境システム応用演習A/Bは環境システム学科において重要な役割を担っており,地域の企業の方や外部関係者の方の協力のもと成果物を作成する中でビジネスマナー・報連相の重要性を改めて知る機会となります。私が個人的に履修してよかったと感じた授業は2年後期に開講される環境システム解析演習です。この授業では環境問題解決のために統計・実測データの読み書きと分析手法などを体系的に学習することができます。具体的にはエクセルやR言語もしくはPythonを用いたデータ分析を行っていきますが事前にプログラミングを学習する必要はありません。グループで活動することが求められるため,コメントを活用するなど他の人が読みやすいコードを意識する機会となります。
次に建築・都市分野として学部生が学ぶ授業は建築史,基礎実技,建築構造力学,都市環境デザイン/演習,土地利用計画演習等に代表されるものになります。建築分野では建築の歴史,製図方法,建築物の構造的な側面を学ぶことができます。都市分野では都市の在り方や都市を構成する要素・デザイン,ソフトウェアを用いた都市の分析などを学ぶことができます。これらの授業ではキャンパスをスケッチを行ったり,都市を歩いて課題点を探したりといった物理的な側面とBIMやCAD,GISを用いた仮想的な側面を持っており両面から考えることで問題を多角的に解決する契機を作り出すことができます。環境フィールド体験は地域の活動とも連携していることから都市・地域系の分野も担っています。私が個人的に履修してよかったと感じたのは1年後期に開講される建築史です。この授業では時代ごとの日本・西洋の建築史と近代建築史について学ぶことができ,時代を含め背景や環境がどのように建築物に影響を与えどのような形でそれらが表現されるかを知ることができます。
以上が環境システム学科で学ぶことができる主な分野と授業になります。建築系と都市・地域系,それら二つを包括する環境システム分野における多彩な領域に関連した研究室が充実しています。社会システム科学研究室では「社会の問題・課題を最適な方法で解決する」研究室で,分野としてはデータ/シミュレーション/防災など環境システム学科では珍しい分野を担当しています。研究対象となるのは社会問題であり,課題に対して最適な方法論を適用することで解決に導きます。分野横断的な領域の社会問題を取り扱うことから多様な学科の学生が集まっていることも特徴で,私が研究室を選ぶ際に魅かれた点でもあります。例えば数学に関連する手法を用いる際には数理化学科の方が,プログラミングを扱う際には電子情報システム学科の方が自分の活動に関する情報を共有できると考えたからです。環境システム学科では学ぶことのできないもしくは接点が少ない専門分野に関してのプロフェッショナルがいることはとても心強いです。また研究室内はモニターやシステムなどが整っており充実した活動環境が整備されています。興味を持った方はぜひ5号館2階5232室までお越しください!
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /