2022/09/07
リスボンPBL体験記 B4関颯太

こんにちは! B4の関颯太です。
先輩方と一緒に2週間のポルトガルのリスボンGPBLに参加してきました
GPBLとはGlobal Project Based Learning のことで、チームを組み、10日間の短い期間で問題の発見、ソリューションの開発、プレゼンテーションを行います。
自分のチームは、日本人、ポルトガル人、タイ人の混成チームでPBLに取り組みました!GPBLは多国籍のチームで、一つの課題に取り組みます。そのため参加者間のコミュニケーションがとっても重要になります。英語だけでなく、身振り手振り、イラストを活用してどうにかして合意形成を図っていきます。
今回私たちの班は、ポルトガルの問題に注目し、調査しました。ポルトガルでは地域の問題を行政と共有したり、解決を促すようなシステムがないことが現地の人へのヒアリングで明らかになりました。そこで、行政と住民の問題共有、問題解決のためのコミュニケーションプラットフォームを提案するに至りました。
プレゼンテーションの結果、私たちの提案は最優秀賞を受賞することができました。このような素晴らしい経験をできてとても嬉しく思います。このPBLを準備、運営していただいた関係者の皆様に感謝申し上げます!
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /