2023/10/16
宮崎県 防災訓練

B4の堀です.
この度,宮崎県で行われた防災訓練を見学させていただきました.
今回は南海トラフ地震の発生を想定し,保健・医療・福祉の各分野で災害時に支援を行うチームが1つに集まり,防災訓練が行われました.防災訓練では,支援チームごとや分野ごとで行われることが多い中,災害医療チームであるDMATや災害福祉チームであるDWAT,保健所や薬剤師・栄養士など本当に様々な方々が参加していました.

訓練のためのシナリオも綿密に組まれており,実際の災害時のようにわざと混乱させるような仕組みや,各チームの見えている視点が異なる様子も窺うことができて興味深かったです.実際に災害が起きたとき冷静に行動するためにも,訓練の重要性というものも実感しました.
防災訓練には今回初めて参加しましたが,とても貴重な体験になりました.
最後まで読んでいただきありがとうございました.
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /