2023/04/06
【第30回社会システム部会研究会】 労働社会モデルの構築と労働生産性向上のための労働施策の検討

こんにちは。M1の小平和です。もうすでにいくつか投稿がありますが、8/28,29で三浦海岸の方で行われた第30回社会システム部会研究会で、僕が発表した内容等について投稿したいと思います。
本研究の目的は、労働者のワークライフバランスを保ちつつ、労働生産性を向上させる政策について、シミュレーションを用いて検討するといったものになります。近年、仕事の高度化によって、自己裁量性の高い職種が増加してきました。その中で、政府は働き方改革を提唱し、その一環として、リモートワークやフレックスタイム等の多様な働き方が導入されてきました。これらは、労働者の働き方に対する多様なニーズに応え、ワークライフバランスを担保しつつ、労働生産性の向上を求められます。多様な働き方は今後も導入が広がっていくと考えられますが、導入した場合のワークライフバランスと労働生産性の関係性を定量的に示した研究はあまり見られず、あっても、局所的なものに限られます。そこで、本研究では、長期・大規模に働き方の施策を実験できる労働社会モデルを構築し、それを用いて、今後の労働施策のあり方について検討します。構築するモデルでは、労働者の休日や業務時間の取り方の選択や、疲労度等によるパフォーマンスの推移等を表現したいと考えています。下の図が研究の概要を示したものです。まず、企業単位でのモデルを構築し、それを複数実装することで、統合した結果を分析します。

研究会では、本研究では、労働生産性のみに着目していないため、所得について言及した上で、研究内容を検討した方が良いといったことやマクロ経済学との関連を考えた方が良いといったコメントをいただきました。今後はそれらのコメントを参考にしつつ、研究を進めていきたいと考えています。
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /