2022/09/01
【第30回社会システム部会】AIの発展による大学学科の盛衰分析

修士2年の塚本です。皆さんと同様に第30回社会システム部会の発表を行いました。
研究は、大学のどのような学科が今後生き残るのか、なくなるのかという分析をしています。背景等の詳しい話は情報処理学会で発表した内容と類似しているため、「【情報処理学会】AIの発展による大学学科の盛衰分析」を読んでみてください。
今回は、このワードクラウドに対して、共起ネットワークを用いてどの単語がどのような繋がりがあるのかを追加した研究発表をしました。例えば、なくなりにくい学科で可視化したところ、以下の図のようになりました。オレンジと黄色の部分を見てみると、資格や取得という単語があり、それに並んで保育、幼稚園、社会福祉士という単語があることから、そのような大学の学科がなくなりにくいのではないか、ということが考えられます。

また、学会発表では、テキストデータについて「学習内容」と「学習指導方針」を分けるべきだ、というようなコメントや、過去データを用いて再現性を確かめるべきといったコメントを頂きました。今後はそちらのコメントをもとに、新たなアウトプットや妥当性の検証までを進めていきたいと考えています。
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- D24H /
- DPN /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /