2023/10/28
【gPBL2023@SIT】活動記録6日目
こんにちは。M2の小平和と申します。先日に引き続き、2023年8月17〜25日に芝浦工業大学で行われたバンドン工科大学(ITB)とのgPBLの活動記録6日目をお送りしていこうと思います。
world cafeを用いたディスカッション
6日目の午前中は前日にQCDに基づいて策定した評価計画について、world cafeという手法を用いて議論を行いました。(world cafeについてはgPBL2023@SIT Day1)本研究室におけるgPBLとしては初の試みでしたが、言語や文化に違いに四苦八苦しながらも良い議論ができたのではないかなと思います。次回のgPBLにも今回の取り組みが活かされるといいですね。

world cafe後の6日目のアクティビティ
午後は、大きく3つタスクがありました。1つ目は、午前中に行われたworld cafeで他班のメンバーからもらった意見を基に評価計画までの内容をブラッシュアップすること。2つ目は、提案するビジネスが持つべき機能と機能を満たす代替案を出すこと。ここでいう機能は、これ以前に定義された提案するビジネスに対する要求項目を用いて導き出されます。今回のgPBLでは、QFD(Quality Function Deployment)という手法を用いて、機能の導出を行いました。3つ目は、この翌日(7日目)に行われるDR3で発表するための資料を作ることでした。DR3は、各班の提案がフォーカスする課題の定義から本日決定した代替案までの内容を発表します。
DR3の様子は、後日公表されるgPBL活動記録の7日目にて。それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事はこちら
カテゴリー一覧
タグ一覧
- #Arduino #RasPi #MQTT /
- 2024年度 /
- D24H /
- D2J /
- DHEAT /
- DPN /
- DSG-SIM /
- GAS /
- Google App Script /
- gPBL /
- ICCEPM /
- ICMEM /
- SIGNATE /
- SIP /
- SSI /
- アドベントカレンダー /
- ゲーミング /
- コラム /
- システマティックレビュー /
- システム工学 /
- システム工学的アプローチ /
- ゼミ /
- ダッシュボード /
- デザイン思考 /
- 京浜急行電鉄 /
- 国際交流 /
- 国際学会 /
- 報告会 /
- 廃棄物資源循環学会 /
- 情報処理学会 /
- 授業 /
- 探求学習 /
- 新潟県妙高市 /
- 日本公衆衛生学会 /
- 日本医療薬学会 /
- 日本産科婦人科学会 /
- 栃木県那須町 /
- 災害シミュレータ /
- 社会システム科学研究会 /
- 社会システム部会研究会 /
- 福島県大熊町 /
- 科学哲学ゼミ /
- 観光情報学会 /
- 計測自動制御学会 /
- 訓練・研修 /
- 課題解決方法 /
- 農業情報学会 /
- 長崎県長与町 /