2023/10/23

DHEAT研修 in 沖縄 参加報告

こんにちは!B4の小嶋です.

2023年10月19日に開催されたDHEAT基礎編研修における,沖縄県の訓練の様子を現地で見学させていただきました.今回は,そのときの活動の様子や私が感じたことなどを報告します.

厚生労働省は,DHEATを以下のように定義しています.

『重大な健康危機が発生した際に、健康危機管理に必要な情報収集・分析や全体調整などの専門的研修・訓練を受けた都道府県及び指定都市の職員によって組織された災害時健康危機管理支援チームであり、被災都道府県等に派遣され、被災都道府県等の本庁及び保健所に設置される健康危機管理組織の長による指揮調整機能等を補佐するものである。』1)

今回見学させていただいたDHEAT基礎編研修は,「基礎編」「標準編」「統括」の3つの枠組みからなる災害時健康危機管理支援チーム養成研修の内の一つで,日本公衆衛生協会が実施しています.各都道府県の「標準編」を受講した人がリーダーとなって企画し,それぞれの都道府県のDHEAT 構成員の養成を目的としています.

災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)構成員の養成を中心とした人材育成の仕組み(令和5年度)2)

研修の内容は,主に災害発生直後の初動対応の机上訓練,災害保健情報システムの使い方,台本をもとにしたDHEAT要員の受け入れや会議の訓練などで構成されています.

ページ最上部の画像は,机上訓練時にホワイトボードに情報を記録している様子です.各参加者がゼッケンに書かれた役になりきって行動をします.

それぞれの研修が始まった直後は,参加者の動きがややぎこちないように見えました.しかし,本部長役の的確な行動やコメントにより,だんだん参加者が柔軟に動けるようになっており,研修の効果が出ていると感じました.

一方で,より多くのパターンの想定外の事態を組み込むことや,台本を使用した研修では臨機応変な対応能力が身につきづらいことなど,研修の方法についてもう少し改善できる部分がありそうだとも感じました.

最後に,沖縄でみんなで食べた琉球そばとブルーシールアイスを紹介して締めようと思います.皆さんも沖縄を訪問したらぜひ食べてみてくださいね!

参考資料

  1. 健康局健康課地域保健室. “災害時健康危機管理支援チームについて”. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000131931.pdf
    最終参照日:2023年10月22日
  2. 厚生労働省健康局健康課長. “令和5年度災害時健康危機管理支援チーム養成研修について”. https://www.niph.go.jp/entrance/r5/pdf/DHEAT_tsuchi_r5.pdf
    最終参照日:2023年10月22日

関連記事はこちら